寄与分は消滅時効にかかるか!?
おはようございます、スタッフの鈴木です。 寄与分の法的性格は、遺産分割における請求権であり、相続開始後に初めて意味をもつ権利である。 【寄与分は、消滅時効にかかるか!?】との問いに対しては、 […]

家族信託ゼミ開催の告知
おはようございます、スタッフの鈴木です。 当所では、下記日程にて、家族信託についてのゼミを開催いたします。 定員は15名ほどですが、まだ若干の空きがありますので、興味のある方はぜひぜひご参加ください。 & […]

相続税対策と「争族」対策
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 本日、相続相談会を開催させていただきました。 お休みの中、足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。 明日も引き続き相続相談会を開催いたしま […]

相続放棄ができなくなる場合(法定単純承認)
みなさん、こんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、本日は相続放棄ができなくなる場合について、簡単にまとめたいと思います。 一つ目が、相続人が自己のために相続があったことを知った時から3ヶ月経 […]

被相続人の債務を配偶者が弁済している場合、未成年の子の時効は中断するか?
おはようございます、スタッフの鈴木です。 最近、『時効』の実務知識を深めたいと思い、書籍を読み漁っております。 さて、【被相続人の債務を配偶者が弁済している場合、未成年の子の時効は中断するか […]

6月相続相談会事前告知 パート2
こんにちは、スタッフの鈴木です。 当所では、6月に下記の日程で、相続相談会を行います。事前予約制ですので、お早めにご予約ください。 日時:平成29年6月10日(土)、6月11日(日) 各午前1 […]

葬儀費用は誰が負担すべきか
みなさん、こんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、相続のご相談の中でよくあるのが、「葬儀費用を誰が支払うべきですか?」というものです。 被相続人が負担すべきであれば、相続財産から支払うことができますし、 […]

家族信託(民事信託)の実務 ~認知症対策型 後編~
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 本日は「認知症対策型」家族信託の後編となります。 前編では、成年後見制度と比べた「認知症対策型」の家族信託の有用性をお伝えいたしました。   […]

所有者不明の山林の増加
おはようございます、スタッフの鈴木です。 豊田市の山林保有率は、愛知県の都市部としてはかなり高いものがあり、山林の相続問題について比較的多く相談が寄せられます。 「山林は必ず相続しなければな […]

6月相続相談会事前告知
こんにちは、スタッフの鈴木です。 当所では、6月に下記の日程で、相続相談会を行います。事前予約制ですので、お早めにご予約ください。 日時:平成29年6月10日、6月11日 各午前10時~午後 […]
