争族を避けるための「遺言」
みなさんこんばんは。 司法書士の近藤です。 さて、先日相続のセミナーで、家庭裁判所で遺産分割調停・審判になっている方の7~8割が資産額5,000万円以下であるという話がありました。これらの方々が、自宅を所有 […]

6月17日(土)に岩津ゼミにて家族信託セミナーを行いました!
日時:2017年6月17日(土)13:30~16:00 場所:岡崎市北部地域交流センター・なごみん 講師:司法書士・行政書士 こんどう事務所 近藤正 分野:民事信託・家族信託 & […]

外国人の死亡証明書について
おはようございます、スタッフの鈴木です。 日本に居住する外国国籍の方が亡くなった場合、死亡を証明する書類はどのようなものがあるのでしょうか? 基本となるものは、本人の母国の役所等で発行され […]

遺言書があるかどうか
おはようございます、スタッフの鈴木です。 相続開始時に、被相続人が遺言を遺していた場合、相続人はどうやって知ることができるのでしょうか? それは、遺言書の種類によって違います。 […]

相続で取得が成立する?
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて本日は、相続後に遺産分割協議がされていない状態で、相続人の一人が一定期間占有を継続した 場合に、時効取得できるか?についてです。 結論から言うと […]

杉原千畝の妻の遺言「有効」
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 個人的な話ですが、私の通っていた高校の著名人には「杉原千畝」「江戸川乱歩」などがおりますが、本日は、杉原千畝の妻の書いた遺言の有効性について、高裁判決がありました […]

相続放棄による相続財産に対する責任免除の例外
こんにちは、スタッフの鈴木です。 法律の原則に従えば、民法第939条の「相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす」と規定されており、相続放棄者は、相続財産につい […]

遺留分減殺請求対象財産が遺贈農地であるときの時効起算点
こんにちは、スタッフの鈴木です。 遺留分権利者による遺留分減殺請求権に対する消滅時効については、民法第第1042条にて定められております。 すなわち、「減殺の請求権は、遺留分権利者が相続の […]

家族信託はいつするべきか?
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、前回のブログでは、家族信託は認知症対策などに役に立つという話を書きましたが、 今回は、家族信託をいつするべきなのか?という話です。 まず、家族 […]

空き家対策としての家族信託
みなさん、こんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、先日は岡崎市の「岩津ゼミ」にて、「家族信託」のセミナーを開催いたしました。 多くの方々にお集まりいただきありがとうございました。 「経験に基 […]
