【告知】5月19日(土)20日(日)相続遺言セミナー&個別相談会 開催のお知らせ
こんにちは、司法書士の近藤です。 さて、先のゴールデンウィークには、ご家族、ご親戚でお集りになられた方も多くおられるかと思いますが、相続の話が話題に出た方もおられるのではないでしょうか。 当事 […]

遺言や相続対策の相談先はどこがいい?③
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、前回に引き続き、「遺言・相続対策の相談先としてどこがいいのか」です。 今回は、不動産仲介業者についてです。 町でよく見かける不動産仲介業者、いわゆる不動産屋さ […]

遺言や相続対策の相談先はどこがいい?②
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、前回に引き続き、「遺言・相続対策の相談先としてどこがいいのか」です。 今回は、税理士についてです。 税理士法上、税理士の業務とは、税務代理、税務署類の作成、税務相 […]

遺言や相続対策の相談先はどこがいい?
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、遺言や相続対策のご相談先についてですが、 一般的には、銀行や信託銀行など金融機関、あるいは、税理士や司法書士などの各士業になるかと思います。 ではどこが一番いいの […]

遺産分割調停条項に記載のない共有持分(私道部分)③
みなさんこんばんは。 司法書士の近藤です。 さて、前回の続きです。 遺産分割調停の調停調書を誤りであったとして作り直してもらうことはできるのでしょうか? 判決の場合の更正決定は下記のとおりとなっています。 […]

遺産分割調停条項に記載のない共有持分(私道部分)②
みなさんこんばんは。 司法書士の近藤です。 さて、前回の続きです。 遺産分割調停調書の条項に私道部分の記載がない場合、この調停調書は登記手続きには使えないんでしょうか? 記載がない以上、このままでは登記手続き […]

遺産分割調停条項に記載のない共有持分(私道)①
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、先日、実家を相続したという方から、私道部分だけ相続がされていないので手続きを頼みたい、との話がありました。 登記情報を調査すると、実家の建物及び敷地については、相 […]

相続財産管理人が選任された場合の登記手続き
一般的に、誰かが亡くなるとその方の相続人に財産が相続されます。 しかし、時として相続人がいないというケースもあります。 具体的には、相続人となる者が全員相続放棄をした場合や、未婚で兄弟姉妹がおらず両親も亡くなっているよ […]

2025年には65歳以上の5人に1人が認知症に
みなさんこんばんは。 司法書士の近藤です。 さて、日本は超高齢社会を迎えていますが、 2025年、つまり7年後には65歳以上の5人に1人が認知症という時代になるようです。 認知症になると困ることの一つに、財産の管 […]

家督を承継させるにはどうするか?その2
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、前回、家督を承継させる方法として、家族信託をご紹介いたしました。 今回は、具体的な内容をご紹介します。 家族信託の一つに、「受益者連続型信託」 […]
