お知らせ一覧

相続・遺言の無料相談

「配偶者がすべて取得する」旨の遺言は妥当か?

2019.04.18
カテゴリー:お知らせ

みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。   さて、遺言について事務所でよくある相談の第5弾です。 本日は、「配偶者がすべて取得する内容の遺言は妥当か」というものです。   まずは、民法上、妥当かという点で考えます。 […]

「配偶者がすべて取得する」旨の遺言は妥当か?

封をしていない遺言書は有効?封なし遺言書の手続きやリスクも解説

2019.04.10
カテゴリー:お知らせ

  この記事でわかること ・封をしていない遺言書の有効性・封をしていない遺言書だった場合の手続き・封をしていない遺言書のリスク・遺言書を封筒に入れる際の注意点   大切なご家族のために、生前、遺言書を […]

封をしていない遺言書は有効?封なし遺言書の手続きやリスクも解説

遺言で二次相続まで決められるか?

2019.04.05
カテゴリー:お知らせ

みなさんこんにちは。司法書士の近藤です。 さて、本日は、当事務所でよくある相談として、「遺言で二次相続まで決められるか?」についてです。 そもそも二次相続とは? 父親と母親と子どもの家族、父親の立場で解説します。 父親が […]

遺言で二次相続まで決められるか?

夫婦で遺言を作るときに気を付ける点は?

2019.04.03
カテゴリー:お知らせ

みなさんこんにちは。司法書士の近藤です。   さて、本日は、当事務所でよくある相談の第2弾として、 「夫婦で遺言を作るときに気を付ける点は?」というものです。   子がいない夫婦において、すべての財産を夫婦の一方に渡した […]

夫婦で遺言を作るときに気を付ける点は?

遺言はチラシの裏に書いても有効?

2019.03.29
カテゴリー:お知らせ

みなさんこんにちは。司法書士の近藤です。 今年は相続法は改正され、遺言への関心も高まってきているかと思います。 そこで、本日より「当事務所において、よくある遺言の相談」について連載します。 第1回目は「遺言はチラシの裏に […]

遺言はチラシの裏に書いても有効?

民事信託(家族信託)契約と公正証書

2019.03.21
カテゴリー:お知らせ

みなさんこんにちは。司法書士の近藤です。 さて、民事信託(家族信託)の契約書は公正証書で作らなければならないのでしょうか? まず、信託法では、信託の方法を契約、遺言、自己信託の3方式を定めています。このうち、契約による方 […]

民事信託(家族信託)契約と公正証書

21日(木)個別相談会を開催します

2019.03.18
カテゴリー:お知らせ

みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて最近、有難いことに電話でのご相談が多く頂いておりますが、電話だけでご回答差し上げられるご相談内容はどうしても簡易なものに限られてしまいます。 やはり、無料相談のご予約の上、 […]

21日(木)個別相談会を開催します

民事信託(家族信託)の活用方法② ~空き家対策信託~

2019.03.18
カテゴリー:お知らせ

みなさんこんにちは。司法書士の近藤です。 民事信託(家族信託)の活用方法について、前回は、「実家売却信託」についてご紹介しました。 第2回目となる今回は「空き家対策信託」についてです。 昨今、超高齢者大国と言われ久しい日 […]

民事信託(家族信託)の活用方法② ~空き家対策信託~

遺言と生前贈与の比較

2019.03.13
カテゴリー:お知らせ

みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、最近、相続問題でもめないようにと、いわゆる「争族対策」のご相談が増えてきています。 争族対策で代表的なものが「遺言」と「生前贈与」です。 両者を比較してみますと、 まず、 […]

遺言と生前贈与の比較

遺産整理業務は費用が高い?司法書士に依頼するメリット

2019.03.10
カテゴリー:お知らせ

司法書士は相続や遺言の執行など、様々な行政の手続きを代行する士業資格になります。 近年ではアセットアロケーションが重視されるようになり、個人が持つ資産の幅が広くなり相続の際の手続きも複雑化する傾向にあります。 そういった […]

遺産整理業務は費用が高い?司法書士に依頼するメリット