8月24日(土)25日(日)岡崎にて相続・遺言セミナー開催決定!
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 暑い日が続いておりますが、体調管理には十分お気を付けください。 さて、毎年恒例となっております「相続・遺言セミナー」ですが、来たる8月24日(土)25日(日)、岡崎 […]

相続人に未成年者がいる遺産分割協議における特別代理人②
みなさんこんばんは。 司法書士の近藤です。 さて、前回の相続人に未成年者がいる遺産分割協議における特別代理人の続きです。 今回は、特別代理人選任の審判後に家庭裁判所から交付される審判書についてです。 この審判書には、申立 […]

相続人に未成年者がいる場合には【特別代理人】が必要!?未成年者がいる場合の遺産分割協議を解説
相続人に未成年者がいる場合には遺産分割協議はどのように行われるのでしょうか? 一般的に、未成年者が法律行為を行わなくてはならない場合には親権者が「法定代理人」として代理で手続きを行うケースが一般的です。 しかし、遺産分割 […]

遺言執行者の職務⑤~自動車の売却~
みなさん、こんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、本日は「遺言者の自動車を売却した後、●●に売却代金を遺贈する」という内容(いわゆる「清算型遺贈」)の遺言があった場合に、遺言執行者が行う手続きについてです。 私自身、遺 […]

遺言執行者を付けるメリット
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、本日は遺言執行者を付けるメリットについてです。 まず、遺言執行者の定義についてです。 遺言執行者とは、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切 […]

遺言執行者の職務④~特定遺贈か包括遺贈か~
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、今回は包括遺贈についてです。 包括遺贈とは、遺言者が、包括の名義で、その財産の全部又は一部を処分することをいいます(民法964条)。 包括遺贈を受けた者、つまり包括受遺者 […]

相続人に対する生前贈与によって、遺留分減殺の対象からはずれる?
みなさんこんばんは。司法書士の近藤です。 さて、今月1日より改正相続法の主なものがスタートしました。 今回は、改正の一つである、遺留分減殺請求の対象が、相続人に対する特別受益に該当する生前贈与が相続開始前10年間に限定さ […]

改正相続法が本日よりスタート(一部を除く)
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、いよいよ本日より、改正相続法の主なものが施行、スタートします。 ご承知のとおり、今年1月13日には自筆証書遺言の方式緩和(財産目録の部分についてのみコピーなどでOK)がス […]

遺言執行者の職務③ ~就任承諾に関する裁判例②~
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、前回に引き続き、遺言執行者の就任承諾に関する裁判例をご紹介します。 今回は、遺言執行者が遺言者の死亡を知りながら、4年数か月にわたって、遺言執行者としての活動をすることが […]

遺言執行者の職務②~就任承諾に関する裁判例~
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、前回に引き続き、遺言執行者の就任承諾に関する論点です。 今回ご紹介する裁判例ですが、いわゆる清算型包括遺贈(相続財産のすべてを換価処分し、費用等を控除した後、全額を第三者 […]
