預貯金の相続手続きと金融機関について
こんにちは、スタッフの鈴木です。 預貯金の相続手続きは、各金融機関との手続き交渉によるため、現実にはかなり難航を極めます。 なぜなら、金融機関により求められる書類が変わり、その場で手続きが完 […]

相続放棄と空き家管理義務
おはようございます、スタッフの鈴木です。 空き家特別措置法の施行により、地方の自治体の空き家に対する考え方が目に見えて変わってきていると感じます。当然ながら都市部に人口が流動し、地方の空き家は増えるばかり […]

不動産の寄付(遺贈)に伴う税金
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、最近、遺言に関するご相談で「不動産を第三者に寄付したい」 というものがありました。 この場合、気を付けるべきポイントとしては、相続人に対し、譲 […]

民事信託(家族信託)について
みなさん、こんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、最近、民事信託、家族信託という言葉を耳にするようになりましたが、 当事務所でも、民事信託に関する相談が増えてきました。 民事信託とは何か。 […]

相続人の所在不明
おはようございます、スタッフの鈴木です。 相続人の一部が所在不明であることは、割と多く事案としてありますが、それは、単に連絡を拒んでいるのか、もしくは国外に出ているのか、本当に行方不明であるのか、様々な […]

被相続人の戸籍謄本
おはようございます、スタッフの鈴木です。 相続手続きは、ほとんどの場合、被相続人の出生から死亡までの戸籍(除籍)謄本の提出を求められます。 これは、各機関が、被相続人の相続につき、相続人の確 […]

遺産整理業務について
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 ここ最近、相続のご相談の中で、遺産整理業務に関する相談が多くいただいております。 会社員で平日の日中動けないような方は、遺産整理業務(司法書士法規則 […]

相続後に判明した借金について
こんにちは、スタッフの鈴木です。 さて、まれに被相続人が生前に個人から借入して、亡くなったあとに返済を求められるケースがあります。 その時、相続人が不用意に返済意思を伝えたり、返済することは […]

遠方の家庭裁判所への出頭について
おはようございます、スタッフの鈴木です。 さて、家庭裁判所への様々な事件の申立管轄は、その申立人の住所地に限らず、「相続開始地」や「相手方の住所地」、「当事者の合意地」など必ずしも申立人の近くの裁判所にな […]

民事信託
みなさん、こんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、最近、民事信託という言葉がニュースなどで見受けられるようになりました。 「信託」というと、信託銀行やその商品名を思い浮かべる方が大多数だと思 […]
