法務局市民講座の講師を務めました
みなさん、こんばんは。 司法書士の近藤です。 さて、昨日11月7日(火)、名古屋法務局豊田支局主催の市民講座において、「相続」の担当講師を務めさせていただきました。 講演は三部構成で、一部では […]

自筆証書遺言の有効確認の判例について
おはようございます、スタッフの鈴木です。 平成28年3月、自筆証書遺言の捺印不存在における有効確認訴訟において、有効判断が下されました。 経緯としましては、自筆の遺言書の末尾に遺言者本人の […]

法事に参加して
こんばんわ、スタッフの鈴木です。 さて、昨日、私の妻の祖父の49日法要に参加してきました。 幼少のころより、親族の法事に参加する機会が割と多く、それほど目新しいとは感じませんでしたが、法事と […]

相続対策が必要な方とは?
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、相続対策が必要な方とはどのような方でしょうか? まず、相続対策には、相続「税」対策(相続税がかからない、あるいは、少なくするような対策)と「争 […]

相続人不存在と行方不明の関係について
こんばんわ、スタッフの鈴木です。 相続人が原始的に不存在である場合や相続人が全員相続放棄した場合が、一般的に「相続人不存在」となりますが、相続人が行方不明である場合は相続人不存在となるのでしょうか? & […]

養子の子の相続権について
こんばんわ、スタッフの鈴木です。 養子の子の相続権は、養子の養子縁組の前後のどちらのタイミングで出生したかによって、変わることがあります。 例えば、養子が養父母より先に死亡した場合、養子の子 […]

遺言書を作っておくべきケース③ ~子供どうしが不仲~
みなさん、こんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、本日の遺言書を作っておくべきケースは、「子供どうしが不仲」であるケースです。 遺言書を残さずに、亡くなれば子供どうしが話し合い(遺産分割協議 […]

遺言書を作っておくべきケース② ~自宅しか財産がないケース~
みなさんこんにちは。 司法書士の近藤です。 さて、連休はいかがお過ごしでしょうか? トヨタ系は祝祭日関係ないので、出勤の方もいらっしゃるかと思います。 さて、本日は、遺言を作るべきケース第2弾 […]

遺産分割協議書作成は必ず必要か?
おはようございます、スタッフの鈴木です。 相続が開始したら、「相続人間で遺産分割協議を行う」と様々な相続関連の書籍や士業HPなどで説明掲載されておりますが、すべての相続手続きに遺産分割協議書の作成は必要となる訳ではあ […]

親が子の財産を相続する場合の注意点
みなさんこんばんは。 司法書士の近藤です。 さて、先日このようなご相談がありました。 自宅の敷地の一部に、息子夫婦に家を建てさせたが、息子が亡くなった。 息子の嫁は孫を連れて、実家に帰りたいと言っている。 ついては、今後 […]
