【事務所ブログ】2025年☆第6回☆「家族信託における問題点と対処方法-その1-」

相続・遺言の無料相談

【事務所ブログ】2025年☆第6回☆「家族信託における問題点と対処方法-その1-」

みなさん、こんにちは!  
寒かった2月が終わり、3月がスタートしました。  
だいぶ暖かくなり、いよいよ春の気配を感じる季節になってきましたね。  

さて、前回から「家族信託における4つの問題点」への対処方法をご説明していますが、  
本日は次の問題点とその対処方法について解説します。  

「家族信託は、信託されていない財産には効力が及びません。」

-----------------------------------------------------------------------
 信託できる財産とは?  
-----------------------------------------------------------------------

信託財産とするためには、  
「財産的な価値があり、かつ、移転や処分が可能であること」が必要です。  
具体的には以下のとおりです。  

1. 現金  
 銀行預金や現金など。  
2. 有価証券  
 株式、債券、投資信託など。  
3. 不動産  
 土地、建物、マンションなど。  
4. 動産  
 自動車、貴金属、美術品など。  
5. 知的財産権  
 特許権、著作権、商標権など。  
6. 債権
 貸付金、売掛金など。  
7. その他  
 信託受益権、ゴルフ会員権など。  

-----------------------------------------------------------------------
 信託できない財産とは?  
-----------------------------------------------------------------------

1. 借金や保証債務    
2. 個人の一身専属権  
   → 年金受給権、扶養請求権など。  
   ※ただし、年金が振り込まれた預貯金を現金として信託することは可能です。  
3. 預貯金債権(譲渡禁止特約があるもの)  
   → 通常、金融機関の預貯金債権には譲渡禁止特約が付されているため、  
      預貯金そのものを信託することはできません。現金として信託することになります。  

-----------------------------------------------------------------------
 信託されていない財産は遺産分割の対象となる  
-----------------------------------------------------------------------

自益信託で、かつ受益者である本人が亡くなった場合、  
信託されている財産は契約で定めた帰属権利者に移転します。  
これを「信託の遺言機能」と言います。  

一方、信託財産となっていない受益者個人の財産は、  
この対象とはなりません。  

例えば、年金受給権そのものは信託できないため、  
2ヶ月に一度振り込まれる年金は信託財産とはならず、  
本人が認知症等になると凍結され、亡くなると遺産分割の対象となります。  

財産凍結を避けるためには、  
なるべく本人の預貯金に残高を残さないように、  
定期的に追加信託を行うことが重要です。  

また、「遺産分割を避けるためには」  
家族信託とは別に遺言を作成する必要があります。  

-----------------------------------------------------------------------
 ご相談はお気軽に!  

当事務所では、家族信託・相続・遺言に関するご相談を  
「初回無料」で受け付けております。  
どうぞお気軽にお問い合わせください!  
-----------------------------------------------------------------------
 

お知らせの最新記事