司法書士はカンタン、開業できない資格?
みなさんこんにちは。
司法書士の近藤です。
久しぶりにブログを投稿します。
YOUTUBEでの「ひろゆき」さんの「司法書士はカンタンだ、開業できない」発言が話題となっていますが、これについて私の考えを書きたいと思います。
まず、司法書士試験がカンタンかについてですが、
個人的な意見としては、「やや難しい」と言ったところでしょうか。
確かに、合格率の面からみると、令和2年度の合格率は5.1%(私の合格した平成17年は「2.8%」)
で、他の士業資格と比較しても、難しいと言えそうです。
しかし、士業資格の中でも、司法試験はロースクール(法科大学院)課程修了または予備試験合格が条件としてあり、税理士試験は科目合格制ですので、単純に比較はできませんし、司法試験については、上記前提条件を通過している時点で、高い能力が担保されています(受験者全体のレベルが高い)。ちなみに、司法書士試験は学歴に関係なく受験可能です。
一般的な難易度としては、司法試験>司法書士試験>行政書士試験と言われますが、その通りだと思います。
次に、開業できるかについてです。
個人的には、開業する地域によるかと思います。
東京や大阪など大都市圏では、競争が激しいため、よほどコネや営業力などで差別化ができなければ、開業は難しいかと思います。
私の開業している「豊田市」は、名古屋市の近隣にある人口42万人の中核市で、まだ開業可能な地域かと思いますが、それでも営業力やコネがある程度なければ難しいかと思います。もっとも、成年後見業務に限って言えば、人手が足りておらず、希望すれば仕事は舞い込んでくる状況です(報酬は安いですが)。
結局のところ、開業してうまくいくかどうかは、その人の能力次第かと思います。
資格を取るのが大変な分だけ、取った資格に胡坐をかいてしまいがちですが、
開業後は、お客さんにこの事務所に頼みたいと思ってもらえなければ、仕事は来ません。
他の業界ではあたりまえのことなのですが。
近藤
¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤
豊田市・岡崎市・西三河地域で、相続手続き、認知症対策、家族信託をご検討の方は、一度、当事務所までご相談ください。 当事務所では、初回相談は無料とさせていただきます。お気軽にご相談ください。
お知らせの最新記事
-
2025.03.24
2025年☆第9回☆「事務所ブログ」を更新しました!
-
2025.03.19
2025年☆第8回☆「事務所ブログ」を更新しました!
-
2025.03.10
2025年☆第7回☆「事務所ブログ」を更新しました!