秘密証書遺言とは
みなさんこんにちは。
司法書士の近藤です。
さて、本日はあまり使われていない「秘密証書遺言」についてです。
一般的に遺言と言えば、自筆証書遺言か公正証書遺言になりますが、
民法上、秘密証書遺言というものがあります。
遺言者が自分で作った遺言を、その内容を秘密にしたまま、その存在について、公証人に証明してもらう方法です。
まず、自分で作るときですが、自筆証書と異なり、全文自書が要件となっておらず、署名押印のみで足りますので、パソコンや代筆によって作成してもかまいません。ただし、秘密証書による遺言に方式違背があった場合、自筆証書として要件を満たせば自筆証書遺言として効力を有するため、念のため、全文自書によることをおすすめいたします。遺言の作成後、封筒などに入れて、証書と同一の印鑑により封印をします。
次に、公証役場に行き、公証人および証人2名の前に封書を提出して、自己の遺言書であることならびにその筆者の氏名および住所を申述し、公証人が封書に日付および申述内容を記載、遺言書および証人とともに署名押印することによって完成します。
メリットとしては、遺言の内容を秘密にできる点、全文につき自書は不要(署名押印は必要)である点が挙げられ、反対にデメリットとしては、公証人費用がかかる点、遺言の執行時に検認が必要である点などが挙げられます。
近藤
(秘密証書遺言)
第970条 秘密証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。
近藤
¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤
豊田市・岡崎市・西三河地域で、相続でお悩みの方、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。 当事務所では、初回相談は無料とさせていただきます。お気軽にご相談ください。
お知らせの最新記事
-
2025.01.29
2025年☆第3回☆「事務所ブログ」を更新しました!
-
2025.01.14
2025年☆第2回☆「事務所ブログ」を更新しました!