民事信託と任意後見契約
みなさんこんばんは。
司法書士の近藤です。
さて、本日は民事信託と任意後見の違いについてです。
前回、法定後見との比較を通して、任意後見契約の説明をしました。
任意後見も「後見制度」であるため、例えば、本人がした判断能力をなくした後、「相続税対策のため、借入をしてアパートを建てたい」といった場合は、対応が難しいと言えるでしょう。
なぜなら、「後見制度」は本人の財産を「維持」することが主な目的であり、相続税対策のような財産を「減少」させる行為は相反するからです。
この点、民事信託であれば、信託契約の信託目的などで定めておくことによって、相続税対策なども可能です。
民事信託をご検討の方、一度、当事務所までお気軽にご連絡ください。
近藤
¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤
豊田市・岡崎市・西三河地域で、相続でお悩みの方、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。 当事務所では、初回相談は無料とさせていただきます。お気軽にご相談ください。
お知らせの最新記事
-
2023.08.11
夏季期間営業日および相続・遺言・家族信託の個別相談会について
-
2023.02.01
相続・遺言の基本セミナー&個別相談会 ご参加ありがとうございました。
-
2022.12.26
年末年始営業日および相続・遺言セミナー&個別相談会のお知らせ