遺言や相続対策の相談先はどこがいい?②
みなさんこんにちは。
司法書士の近藤です。
さて、前回に引き続き、「遺言・相続対策の相談先としてどこがいいのか」です。
今回は、税理士についてです。
税理士法上、税理士の業務とは、税務代理、税務署類の作成、税務相談などをいうとされています。
つまり、税理士とは税金に関する専門家であり、
相続対策の場合、税金が発生しないケースでは、税理士の業務外ということになります。
おおよそ、愛知県における相続税の課税割合は15%弱と言われています。
また、遺言は複雑な法律関係が絡みます。
そもそも、税理士試験には、遺言が規定されている民法が試験科目に入っておらず、遺言の専門家とは言えないでしょう。
これに対し、司法書士は、法律、不動産登記の専門家になります。
不動産(自宅など)を所有している人であれば、すべての方が、相続手続き(相続登記)に関わることになります。
おおよそ、愛知県における持ち家の比率は半数以上と言われていますので、
人口の半数以上の方が、相続登記に関わることになります。
つまり、税理士よりも司法書士の方が、相続を扱う件数としては多いと言えます。
また、税理士の場合、税金対策に主眼が置かれるため、「争族」対策が疎かになりがちです。
例えば、相続税対策のために、親族を無理やり養子にさせ、後にトラブルになったケースはよく耳にします。
したがって、遺言、相続対策の相談先としては、法律の専門家であり、遺言・相続の実績のある司法書士がおすすめであると言えます。
近藤
¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤
豊田市・岡崎市・西三河地域で、相続でお悩みの方、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。 当事務所では、初回相談は無料とさせていただきます。お気軽にご相談ください。
お知らせの最新記事
-
2023.08.11
夏季期間営業日および相続・遺言・家族信託の個別相談会について
-
2023.02.01
相続・遺言の基本セミナー&個別相談会 ご参加ありがとうございました。
-
2022.12.26
年末年始営業日および相続・遺言セミナー&個別相談会のお知らせ