相続財産管理人が選任された場合の登記手続き
一般的に、誰かが亡くなるとその方の相続人に財産が相続されます。
しかし、時として相続人がいないというケースもあります。
具体的には、相続人となる者が全員相続放棄をした場合や、未婚で兄弟姉妹がおらず両親も亡くなっているような場合が考えられます。
そのような場合、相続手続きや今ある財産はどうなるのでしょうか?
万が一、「相続人がいないことによる不具合」がある場合、利害関係者の申し立てによって裁判所が「相続財産管理人」を選任することになります。
今回はこの相続財産管理人が選任された場合の手続きについて解説してまいります。
相続財産管理人とは?
相続財産管理人とは、遺産を管理して遺産を清算する職務を行う人のことです。
相続が発生した際には、通常相続人が被相続人の財産を管理処分することになります。
また、遺言書が存在する場合には遺言執行者が遺言をもとに相続財産を管理処分していくことになります。
しかし、このような相続人や遺言執行者がいない場合、相続財産を管理する人がいなくなってしまいます。
そこで、そのような場合に、相続財産を管理して生産する役割を担うものとして「相続財産管理人」が選任されます。
特にこの相続財産管理人が選任されることが多いのが、被相続人が負債を抱えており債権者がそのままだと債権を回収できないというケースです。
このような際には、利害関係者である債権者が「相続財産管理人」の選任を家庭裁判所に申し立てます。
家庭裁判所は、申し立て内容を審査し、相続財産管理人の選任が必要であると判断した場合には、相続財産の内容や第三者の専門家が必要かどうか等を検討します。
そのうえで、必要であれば専門家である弁護士や司法書士などを選任するなど、相続財産管理人として最適な者を選任します。
相続財産管理人の選任が必要になるケース
相続財産管理人が必要となるケースは、「相続人がいない時」と「相続人全員が相続放棄をした時」です。
相続人がいないケース
すでに開設した通り、相続財産があって、相続人が存在しない、または相続人全員が相続放棄をした場合、相続財産を管理・処分する人がいなくなってしまいます。
先ほども述べた通り、この際に最も顕著に影響を受けるのが、被相続人に対して債権を所有している債権者になります。
そこで、家庭裁判所に相続財産管理人を選任してもらうということになります。
この相続財産管理人の選任を申し立てる際には、次の3つの条件を満たす必要があります。
①利害関係者であること
先ほども例として出しましたが、債権者がいるような場合のように、具体的に相続財産管理人を選任して清算手続きを行ってもらう法律上の利害関係があることが条件となります。
②遺産があること
当然ですが、遺産が十分にない場合には費用倒れになり、清算手続きのために相続財産管理人の選任を依頼することが無駄になります。
一応遺産がなかったとしても、相続財産管理人の選任をしてもらうことはできるかと思いますが、する意味があまりないというのが現実です。
③相続人の有無が明らかでないこと
相続人がいないことがわかっている、または相続人がいるかどうかわからないという状態である必要があります。
相続人がいることがわかっている場合は、その相続人に様々な財産の管理・処分を依頼すればよいため相続財産管理人の選任は一切必要がなくなります。
相続人全員が相続放棄をしたケース
法定相続人が存在する場合でも、その相続人全員が相続放棄を行った際には相続財産を管理・処分できる人がいなくなってしまいます。
そのため、債権者にとっては上記の「相続人がいないケース」と同様の状態に陥ることになります。
また、相続人全員が相続放棄した場合でも、民法上で「その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。」(民法940条1項)とされています。
つまり、相続財産管理人の選任が行われない限り、法定相続人がその財産の管理を維持する必要があるということになります。
そのため、相続財産管理人の選任が行われていないうちに、相続財産が原因でトラブルが発生した場合、相続放棄したにもかかわらず元の法定相続人が責任を問われる場合があります。
こうした事態を避けるため、相続放棄した法定相続人も利害関係者と認められ、相続財産管理人の選任を申し立てることができます。
相続放棄をして相続財産管理人を選出しなかった時には「損害賠償請求」をされることがあります。
以下のようなケースがあります。
不動産の毀損により債権回収不可のケース
相続放棄をしたとしても、他の相続人か相続財産管理人が選任されるまで管理責任が残ります。
つまり、不動産の管理者となる者が現れないうちは相続した不動産に責任を持たなければなりません。
財産管理人が選任される前に不動産が毀損されると、債権者が債権回収できなくなったり受遺者が遺産をもらえなくなったりする可能性があります。
そうなると相続放棄者は不動産の管理責任として、損害賠償請求されるリスクが発生します。
他者に被害を与えてしまったケース
不動産の管理を怠ったことで通行人に怪我をさせた、賃貸用マンションの修繕を怠ったことで住民に被害が及んだ場合、通行人や住民から損害賠償請求を受ける可能性があります。
原因が老朽化であっても管理責任を問われるケースがあります。
また、家屋やマンションといった建物自体だけではなく庭や木なども対象となります。
相続財産管理人を選任するまでの流れ
相続財産管理人は以下の流れで選任します。その後不動産に関する管理を行います。
①家庭裁判所に対する相続財産管理人選任の申立て
②相続財産管理人選任の公告
③相続債権者および受遺者に対する請求申出の公告
④相続人捜索の公告
⑤特別縁故者に対する財産分与の申立て
⑥分与の審判もしくは申立却下の審判
⑦特別縁故者に対する分与財産の引渡し
⑧残った財産の国庫への引き継ぎ
①~⑧は1年程度かかることもあります。
相続財産管理人が選任された場合の相続登記
相続登記は相続人ではなく、財産管理人が行います。
被相続人から不動産の名義変更の登記として、相続財産名義に変更します。
その後、家庭裁判所の手続きで債権者を探し、債権者がいた場合は相続財産法人として不動産を処分し返済することもあります。
債権者がおらずかつ不動産が残る場合は、特別縁故者を探します。特別縁故者がいるようであれば特別縁故者の名義に変更します。
特別縁故者もいなく、不動産が共有名義だった場合は、他の共有者に帰属します。ですから、不動産は他の共有者名義に変更することになります。
無料相談実施中!
相続や遺言について不安や疑問をお持ちの方のために、我々司法書士・行政書士 こんどう事務所では相続・遺言に関した無料相談を受け付けております。
丁寧・安心をモットーにした専任のスタッフがご相談内容をお伺いさせていただきます。
無料相談をご希望の方は0120-303-067お電話でお問い合わせください。
携帯電話からは0565-41-6434までお電話ください。
お知らせの最新記事
- 相続・遺言の基本セミナー&個別相談会 ご参加ありがとうございました。
- 年末年始営業日および相続・遺言セミナー&個別相談会のお知らせ
- 夏季期間営業日および相続・遺言セミナー&個別相談会のお知らせ
- 相続・遺言の基本セミナー&個別相談会へのご参加ありがとうございました。
- 司法書士・税理士による相続・遺言の基本セミナー&個別相談会のお知らせ
- 祭祀主宰者の指定とは?~法定遺言事項②~
- 遺言書には何が書けるのか?~法定遺言事項①~
- 認知症になると遺言は作れない?
- 自分の死後、ペットの世話を任せるには?
- 相続・遺言の基本セミナー&個別相談会のお知らせ
- 自分の葬儀のやり方を遺言書で指定できる?
- 新年あけましておめでとうございます。
- 年末年始営業日のお知らせ&年末無料相談会のご案内
- 司法書士・税理士による相続・遺言の基本セミナー&個別相談会のお知らせ
- 相続・遺言の基本セミナー・個別相談会への参加ありがとうございました。
- 8/28.29司法書士・税理士による「相続・遺言セミナー・個別相談会」のお知らせ
- 夏季休業のお知らせ
- 7月24日(土)25日(日)休日相談会のお知らせ
- 司法書士はカンタン、開業できない資格?
- GW期間休業のお知らせ
- 事務所移転のお知らせ
- 「実家売却信託」始めました
- 1/23、相続の基本と対策セミナーのお礼
- 年末年始休業のお知らせ
- 公正証書遺言における公証人の本人確認
- 司法書士について最近思うこと
- 司法書士試験受験生の皆様おつかれさまでした。
- (一社)終活協議会様主催のセミナーで講師をしました
- 【告知】司法書士・税理士による「相続・遺言・家族信託の無料相談会」のお知らせ
- 夏季休業のお知らせ
- 「民事信託(家族信託)」とは?
- 「認知症になる前にやっておくべきこと」とは?
- 相続まるごとパック(遺産承継業務)のお知らせ
- 大型連休期間中の営業について
- 【重要】新型コロナウイルス対策に関する当事務所の対応について
- 【期間限定】電話相談・テレビ電話相談を実施します
- 【重要】新型コロナウイルスに関する当事務所の対応について
- 【期間限定】テレビ面談実施します
- 家族信託・比較編 ~vol.4 任意後見~
- 家族信託・比較編 ~vol.3 遺言~
- 家族信託・比較編 ~vol.2 法定後見~
- 家族信託・比較編 ~vol.1 生前贈与~
- 「相続・家族信託の基本セミナー」ご参加のお礼
- 1月18日(土)19日(日)相続・家族信託の基本セミナー開催のお知らせ
- 年末年始休業のお知らせ
- 死亡から3ヶ月経過したら相続放棄できない?
- 法務局から相続登記の勧告が届いたら・・・
- 遺言執行者を定める意味とは?
- 遺言を残す意味とは?
- 成年後見制度について
- 認知症の父に代わり同居の親族は自宅を売れるか?
- 豊田市、相続・遺言セミナー参加のお礼
- 岡崎市、相続・遺言セミナー参加のお礼
- 改正相続法がスタート
- 夏季期間営業のお知らせ
- 家族信託・民事信託の使い方① ~実家売却信託~
- 8月31日(土)9月1日(日)豊田市にて相続・遺言セミナーを開催いたします!
- 8月24日(土)25日(日)岡崎にて相続・遺言セミナー開催決定!
- 相続人に未成年者がいる遺産分割協議における特別代理人②
- 相続人に未成年者がいる場合には【特別代理人】が必要!?未成年者がいる場合の遺産分割協議を解説
- 遺言執行者の職務⑤~自動車の売却~
- 遺言執行者を付けるメリット
- 遺言執行者の職務④~特定遺贈か包括遺贈か~
- 相続人に対する生前贈与によって、遺留分減殺の対象からはずれる?
- 改正相続法が本日よりスタート(一部を除く)
- 遺言執行者の職務③ ~就任承諾に関する裁判例②~
- 遺言執行者の職務②~就任承諾に関する裁判例~
- 遺言執行者の職務①~就任承諾について~
- 親と共有している自宅の売却について
- 親が認知症になったら、自宅は売れるか?
- 25日、26日セミナー参加のお礼
- 昔、亡くなった方の相続における「相続人」と「相続分」
- 【再々告知】5月25日(土)26日(日)相続・遺言の基本セミナー開催のお知らせ
- 改正相続法はいつから始まる?(改正相続法の施行日について)
- 【再告知】5月25日(土)26日(日)相続・遺言の基本セミナー開催のお知らせ
- GW期間中も相続無料相談を実施!
- 5月25日(土)26日(日)相続・遺言の基本セミナー開催のお知らせ
- 「配偶者がすべて取得する」旨の遺言は妥当か?
- 封をしていない遺言書は有効?封なし遺言書の手続きやリスクも解説
- 遺言で二次相続まで決められるか?
- 夫婦で遺言を作るときに気を付ける点は?
- 遺言はチラシの裏に書いても有効?
- 民事信託(家族信託)契約と公正証書
- 21日(木)個別相談会を開催します
- 民事信託(家族信託)の活用方法② ~空き家対策信託~
- 遺言と生前贈与の比較
- 遺産整理業務は費用が高い?司法書士に依頼するメリット
- 民事信託(家族信託)の活用方法① ~実家売却信託~
- 取得時効を原因とする所有権移転登記
- 初回相談は無料です!
- 成年後見制度と家族信託の一般的比較
- 相続放棄・限定承認申述における照会書
- 遺産分割の進め方がわからない方
- 民事信託・家族信託の信託口口座の開設
- 相続セミナー&個別相談会ご参加のお礼
- 家族信託・民事信託の終了 ~不動産編~
- 遺言執行者を専門家に依頼すべき理由
- 新年のご挨拶
- 年末年始休業のお知らせ
- 法定単純承認について
- 秘密証書遺言とは
- 相続法が変わります⑩~配偶者居住権の創設~
- 相続法が変わります⑨~相続財産中の預貯金の仮払い制度~
- 相続法が変わります⑧~遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の遺産の範囲~
- 特定非常災害の政令指定により、相続放棄の熟慮期間が伸長
- 相続法が変わります⑦~相続の対抗要件に関する見直し~
- 相続法が変わります⑥~遺留分の対象となる相続人に対する生前贈与の範囲が変更~
- 相続法が変わります⑤~特別寄与料~
- 相続法が変わります④~遺留分に関する見直し~
- 相続法が変わります③~遺言執行者の権限が明確化~
- 相続法が変わります②~自筆証書遺言の保管が法務局で可能に~
- 相続法が変わります①~自筆証書遺言の方式が緩和~
- 相続・認知症対策セミナ開催のお知らせ
- 3ヶ月経過後の相続放棄について
- 家族信託・民事信託とは④ ~信託管理人とは~
- 家族信託・民事信託とは③ ~受益者代理人~
- 家族信託・民事信託とは② ~信託監督人~
- 遺産分割をどのように進めればいいかわからないという方
- 遺言による保険金受取人の変更
- 家族信託・民事信託とは① ~はじめに~
- 9月15日、成年後見制度の講師を務めました。
- 9月2日(日)相続遺言セミナーのご参加ありがとうございました!
- 8月25日(土)26日(日)相続・遺言セミナーにご参加ありがとうございました!
- 相続対策は早いくらいがちょうどいい
- お盆期間中も通常どおり営業しております!
- お盆期間も休まずに営業します!
- 遺産整理業務のすすめ③(平日に時間の取れない方)
- 遺産整理業務のすすめ②(相続財産の種類が多様である方)
- 遺産整理業務のすすめ①(遺産分割をどう進めれば良いかわからないという方)
- 8月25日(土)26日(日)相続セミナー&個別相談会開催のお知らせ
- 相続対策の前に「認知症対策」
- 遺留分を生前に放棄することはできる?②
- 遺留分を生前に放棄することはできる?
- 不動産で相続税対策ができない場合がある?
- 争族対策は亡くなるまでにやればいい?
- 民事信託と任意後見契約
- 任意後見契約とは
- 遺言を残すべきケース③~内縁の配偶者~
- 遺言を残すべきケース②~相続人が認知症~
- 遺言を残すべきケース①~子がいない夫婦~
- 当事務所が心がけていること③(ハートワーク)
- 当事務所が心がけていること②(チームワーク)
- 5月19日・20日相続遺言セミナー&個別相談会のお礼
- 当事務所が心がけていること①(フットワーク)
- 【告知】5月19日(土)20日(日)相続遺言セミナー&個別相談会 開催のお知らせ
- 遺言や相続対策の相談先はどこがいい?③
- 遺言や相続対策の相談先はどこがいい?②
- 遺言や相続対策の相談先はどこがいい?
- 遺産分割調停条項に記載のない共有持分(私道部分)③
- 遺産分割調停条項に記載のない共有持分(私道部分)②
- 遺産分割調停条項に記載のない共有持分(私道)①
- 2025年には65歳以上の5人に1人が認知症に
- 家督を承継させるにはどうするか?その2
- 家督を承継させるにはどうするか?
- 法定相続登記をした後に遺言書を発見した場合
- 配偶者居住権の新設を閣議決定
- 司法書士・行政書士の資格者を募集します!
- 成年後見と相続
- 生命保険の活用について
- 役所への届出について
- 相続における法改正
- 遺言における法改正
- 相続債務について
- 相続放棄と遺留分放棄について
- 遺言執行者の仕事と報酬
- 相続セミナー&個別相談会へのご参加ありがとうございました!
- 【告知】1月27日(土)28日(日)相続遺言セミナー開催のお知らせ
- 民事信託と成年後見制度の比較4
- 民事信託と成年後見制度の比較3
- 謹賀新年
- 民事信託と成年後見制度の比較2
- 年末年始の営業のお知らせ(予約・相談はお電話にて対応いたします)
- 竜神中学校でキャリア講師として授業をしました
- 民事信託と成年後見制度の比較1
- 相続登記の義務化への提言
- 年末年始の営業のお知らせ(予約・相談はお電話にて対応いたします)
- 相続手続き中に、古い抵当権が見つかった場合
- 相続ホームページ復旧のお知らせ
- 家族信託セミナーを開催しました。
- 遺言執行者の仕事
- 債権回収業者と信用情報登録との関係
- 被相続人の自己破産について
- 法定相続情報証明制度について
- 法務局市民講座の講師を務めました
- 自筆証書遺言の有効確認の判例について
- 法事に参加して
- 相続対策が必要な方とは?
- 相続人不存在と行方不明の関係について
- 養子の子の相続権について
- 遺言書を作っておくべきケース③ ~子供どうしが不仲~
- 遺言書を作っておくべきケース② ~自宅しか財産がないケース~
- 遺産分割協議書作成は必ず必要か?
- 親が子の財産を相続する場合の注意点
- 「終活」セミナー・個別相談会の開催
- 相続と廃船について
- 家族葬について
- 実家が遠方にある場合の相続
- 「トヨタ自動車」にお勤めの方へ
- 遺言書と銀行実務について
- 相続・遺言セミナーを振り返って
- 遺言を作っておくべきケース① ~子がいない夫婦~
- セミナー・個別相談会、ご参加のお礼
- 「相続の基本と対策セミナー」の開催告知
- 相続財産管理の義務
- 【告知】豊田市の家族信託はこんどう事務所まで
- 生前対策のご相談承ります。
- 【告知】お盆期間中も休まず営業
- 司法書士と行政書士と相続手続の職域
- 農地と相続について
- 相続セミナー&個別相談会のお知らせ
- 遺留分減殺請求の注意点
- 相続放棄後の相続債権の時効援用について
- 配偶者の相続分が増加
- 争族を避けるための「遺言」
- 6月17日(土)に岩津ゼミにて家族信託セミナーを行いました!
- 外国人の死亡証明書について
- 遺言書があるかどうか
- 相続で取得が成立する?
- 杉原千畝の妻の遺言「有効」
- 相続放棄による相続財産に対する責任免除の例外
- 遺留分減殺請求対象財産が遺贈農地であるときの時効起算点
- 家族信託はいつするべきか?
- 空き家対策としての家族信託
- 寄与分は消滅時効にかかるか!?
- 家族信託ゼミ開催の告知
- 相続税対策と「争族」対策
- 相続放棄ができなくなる場合(法定単純承認)
- 被相続人の債務を配偶者が弁済している場合、未成年の子の時効は中断するか?
- 6月相続相談会事前告知 パート2
- 葬儀費用は誰が負担すべきか
- 家族信託(民事信託)の実務 ~認知症対策型 後編~
- 所有者不明の山林の増加
- 6月相続相談会事前告知
- 家族信託(民事信託)の実務 ~認知症対策型 前編~
- 家族信託(民事信託)の実務 ~不動産登記編 PART2~
- 家族信託(民事信託)の実務 ~信託契約書作成編~
- 家族信託(民事信託)の実務 ~不動産登記編~
- 葬儀費用は誰に支払義務があるのか?
- 4/16付の日経新聞掲載記事
- 相続税法の改正
- 相続に関する「資格」について
- 漁船の相続手続き
- 姻族関係終了届出と相続権について
- 家族信託(民事信託)の実務
- 将来における士業
- 行政機関等への相続手続の簡素化の動き
- 士業の飽和化について
- 事務所HPがスマホ対応に
- 不動産、預貯金、有価証券、自動車、生命保険金などの相続手続き
- 海事代理士資格の取得
- 建設業許可の相続について
- 家族信託(民事信託)の実務 ~信託口座開設編~
- 空き家を相続した場合の特別控除
- 預貯金の相続手続きと金融機関について
- 相続放棄と空き家管理義務
- 不動産の寄付(遺贈)に伴う税金
- 民事信託(家族信託)について
- 相続人の所在不明
- 被相続人の戸籍謄本
- 遺産整理業務について
- 相続後に判明した借金について
- 遠方の家庭裁判所への出頭について
- 民事信託
- 大相続時代到来!!
- 迎春
- 本年もよろしくお願い申し上げます
- 一年間ありがとうございました!
- 相続による船舶の名義変更について
- 年末年始の営業日のお知らせ
- これからの司法書士
- 遺言が必要なケース
- 相続不動産の売却について
- 2017年「相続情報証明制度」スタート予定!!
- 熟年再婚の問題点
- 相続における株式の評価
- 相続手続等の報酬について
- 安心して天寿を全うしたい!
- 相続税対策としての養子縁組は有効か
- menndou
- 相続制度の変遷
- 相続登記の期限はいつ?
- 相続登記がお済でない方
- 黒歴史を削除するサービス
- 農村地域工業等導入促進法の改正について
- 遺産分割協議の主役について
- 相続対策
- 死後事務委任契約
- 身体障害者と財産管理契約について
- 空き家と相続について
- 相続空き家の特別控除
- 共有の土地について
- 不在者財産管理人について
- 相続放棄を申立てる裁判所
- 相続相談会を開催しました
- 無料相談会実施中
- インターンシップの受け入れ
- 相続財産管理人について
- 遺産整理人について
- 遺言書預かりサービス
- 相続法の改正
- 相続人調査について
- 賃借人の死亡について
- 成年後見制度
- 遺産分割の争いが増加
- 遺産の一部費消と遺産分割協議
- 遺産整理について
- 遺言書預かりサービスをご利用しませんか
- 司法書士試験
- 遺言書預かりサービスを始めました。
- 不動産相続登記の新制度
- 預貯金残高証明書取得の必要性
- 相続登記申請の難しさ
- 費用及び報酬支払の開始点
- 相続放棄と生命保険
- 相続登記のおすすめ
- 家系図について
- 相続と後見
- 相続放棄について
- 負債の相続について
- 遺産分割協議のやり直しはできるか!?
- 遺留分の請求
- 自筆証書遺言のデメリット
- 認知による相続人
- 2025年問題
- 相続通知書の送達
- 相続が発生したらやるべきこと
- 船舶の相続
- 相続財産の調査方法
- プリンスの相続
- 自動車の相続
- 過払い金返還請求権と相続
- 相続放棄と税金滞納
- 成年後見を促進する法律
- 相続に関わる「資格」
- 相続紛争による管轄裁判所の相違
- 豊田市・岡崎市その他西三河地域で、相続の生前対策をお考えの方へ
- こんどう事務所の「強み」
- 遺産分割調停の活用
- 高齢化社会における司法書士の役割
- 成年後見人の職務範囲の拡大
- 民事信託の活用法①
- 空き家問題
- 遺産整理業務について
- 相続人の範囲
- 遺産分割協議書の作成について
- 思いやりの心と渋滞学
- 遺産分割協議と後見について
- 年始のごあいさつ パート2
- 年始のごあいさつ
- 年末年始の営業について
- 相続放棄の期限
- 家族信託について
- 公正証書遺言の立会証人について
- 戸籍(除籍)の保存期間について
- 司法書士の差別化
- 相続セミナー開催しました.
- ペットと相続
- 相続による預貯金の名義変更について
- 遺言書を作るメリット
- 成年後見制度について
- 信託という方法
- 相続放棄されていないことの証明
- 顧客ニーズと責任
- 祖先の祭祀の承継
- 10月からの新テレビドラマ!!
- シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか
- 司法書士という仕事
- 相続放棄後の相続財産の管理義務
- 相続債権者と相続人との関係
- 相続問題がニュースになりにくい理由
- 相続が「争続」にならないように
- 公正証書遺言の存在
- お亡くなりになった方の借金の範囲
- 遺言控除
- 遺産がなくてももめる?
- 司法書士の「価値」とは?
- 夏季期間における営業のご案内
- 遺産分割協議書の作成
- 未登記家屋を相続すると・・・
- 金銭債権(預貯金など)の相続
- 借金の相続について
- 山林を相続すると・・・
- 農地を相続すると・・・
- 相続回復請求権について
- 遺言能力について
- 相続人間の関係の希薄化
- 祭祀財産の承継
- 自筆証書遺言の検認手続き
- 岡崎市 遺言セミナーのお礼
- 岡崎市にて当事務所主催の小人数『遺言セミナー』の開催告知パート2
- 岡崎市にて当事務所主催の小人数『遺言セミナー』の開催告知
- 生前の相続放棄や遺産分割協議は有効か
- 相続相談会のお礼
- 6/6(土)・6/7(日)司法書士及び税理士相続無料相談会の告知 パート2
- 6/6(土)・6/7(日)司法書士及び税理士相続無料相談会の告知
- 遺産分割協議案の作成
- 遺産分割と法定相続分
- ワンストップで対応!
- 岡崎市にて当事務所主催の小人数『遺言セミナー』の開催告知
- 相続放棄と相続債務
- 相続から遺産分割までの賃料
- 相続が発生したらどうするか
- 司法書士にできること
- 相続・遺言・後見に関する初回無料相談を実施中
- GW期間営業のお知らせ
- ゴルフ会員権・リゾート会員権
- 相続放棄について
- 任意後見契約について
- ゴールデンウィーク相談会実施!!
- 『相続』という問題
- 遺言を残すべきケース③(兄弟が疎遠)
- 遺言を残すべきケース②(内縁の夫婦)
- 遺言を残すべきケース①(子がいない夫婦)
- 相続登記について
- お気軽にご相談ください
- 相続ホームページ開設しました
- 相続無料相談実施中