家督を承継させるにはどうするか?その2
みなさんこんにちは。
司法書士の近藤です。
さて、前回、家督を承継させる方法として、家族信託をご紹介いたしました。
今回は、具体的な内容をご紹介します。
家族信託の一つに、「受益者連続型信託」と言われるものがあります。
家族信託とは、誤解を恐れずに言えば、形式的には受託者に所有権が移転するものの、受益者が「実質上」権利を持ちます。受託者は言ってみれば、管理人的な立場になるわけです。
受益者を誰にするかは家族信託の契約の中で決めるわけですが、受益者が亡くなった後に受益者となる、第2受益者、第3受益者などを決めておくことができるのです(ただし、信託法上30年ルールあり。)。
例えば、家業を子のいない長男(配偶者あり)に継がせ、長男の死亡後は、次男の子に承継させたいといった場合、信託契約上、当初受益者を長男、二次受益者を次男の子など定めておけばよいわけです。
なお、信託契約の期間が長くなるため、長男や次男を受託者(管理人的な立場の者)としても途中で亡くなってしまうことが予想され、その場合、代わりの受託者が見つからないと信託が終了してしまうのでは?という不安が出てくるかと思います。
それについては、一般社団法人を設立(司法書士に頼むと20万円くらいで作れます)し、法人自体を受託者とし、家族を理事に入れることで対応することができます。
認知症対策、家督承継などで家族信託をご検討の方、当事務所までお気軽にご連絡ください。
近藤
¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤
豊田市・岡崎市・西三河地域で、相続でお悩みの方、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。 当事務所では、初回相談は無料とさせていただきます。お気軽にご相談ください。
お知らせの最新記事
-
2023.08.11
夏季期間営業日および相続・遺言・家族信託の個別相談会について
-
2023.02.01
相続・遺言の基本セミナー&個別相談会 ご参加ありがとうございました。
-
2022.12.26
年末年始営業日および相続・遺言セミナー&個別相談会のお知らせ