家族信託について

みなさんこんにちは、司法書士の近藤です。

 

今年もあと3週間となり、慌ただしく年末を過ごしております。

 

さて、本日は家族信託についてです。

 

家族信託を、利用すると、「遺言」「後見」の機能をより柔軟に行えます。

 

たとえば、父が長男に自宅を引き継がせたいが、生前贈与だと多額の税金がかかる・・・。

かと言って、遺言だと、兄弟間の争いの種になる・・・。

 

このような場合、信託が一つの選択肢になります。

 

信託をすると、形式的には所有権は受託者に移転し、経済的な価値は受益者のものになります。

 

たとえば、「(委託者である)父が所有する自宅を、(受託者である)長男に信託し、長男は(受益者である)父の自宅を管理する」という信託をします。

 

形式的には長男に所有権が移転するが、長男は父のために自宅を管理する義務があり、勝手に自宅を処分することはできません。つまり、父としては安心して自宅に住み続けることができるわけです。

 

信託には他にも様々な活用法があります。

相続対策相談は無料となりますので、まずはお電話ください。

 

近藤

¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤ 豊田市・岡崎市・西三河地域で、相続でお悩みの方、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。 当事務所では、初回相談は無料とさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

お知らせの最新記事

相続・遺言の無料相談受付中!0120-303-067 無料相談について詳しくはこちら

相続発生後の手続き

  • 相続人・相続財産の調査
  • 遺産分割協議
  • 預金口座の名義変更
  • 借金の相続放棄
  • 不動産の名義変更
  • 相続税の申告

相続生前対策

  • 遺言
  • 生前贈与
  • 成年後見

相続・遺言の無料相談はこちら 0120-303-067

事務所概要

料金表

相談から解決まで

解決事例

CONTENT MENU

OFFICE・ACCESS