祖先の祭祀の承継

 こんにちは、スタッフの鈴木です。

 

ご相談をお受けする中で、よく祖先の祭祀についてご質問が出ます。

「祭祀や祭具、お墓は、相続財産に入るものでしょうか?また、通常、誰が承継するものでしょうか?」

 

最近は、こういった祭祀の問題について親族間の意識が希薄になり、一昔のようにすんなり承継人が決まらないことが多くなってきているようです。

 

その点、民法第897条において、

「系譜、祭具及び墳墓の所有権は、慣習したがって祖先の祭祀を主宰すべきものが承継する。ただし、被相続人の指定にしたがって祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。」

としています。

 

つまり、祭祀や祭具、墳墓は相続財産にはあたらないということになります。

 

また、「慣習が明らかでないときは、権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。」

と続けて規定されており、祭祀の承継人に争いがある場合は、裁判所が決めることができるのです。

 

¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤ 豊田市・岡崎市・西三河地域で、相続でお悩みの方、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。 当事務所では、初回相談は無料とさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

お知らせの最新記事

相続・遺言の無料相談受付中!0120-303-067 無料相談について詳しくはこちら

相続発生後の手続き

  • 相続人・相続財産の調査
  • 遺産分割協議
  • 預金口座の名義変更
  • 借金の相続放棄
  • 不動産の名義変更
  • 相続税の申告

相続生前対策

  • 遺言
  • 生前贈与
  • 成年後見

相続・遺言の無料相談はこちら 0120-303-067

事務所概要

料金表

相談から解決まで

解決事例

CONTENT MENU

OFFICE・ACCESS