遺言を残すべきケース③(兄弟が疎遠)
こんにちは、所長の近藤です。
最近のご相談で感じるのは、兄弟間で疎遠なケースが増えてきていることです。
田舎で過疎化が進んでいるというようなニュースは毎日のように耳にします。
個人主義の風潮によって、家族間の結びつきが薄くなっているのでしょうか。
相続でよくもめるケースが、相続財産に自宅しかなく、他に預貯金などがないケースです。
自宅が唯一の財産である場合、自宅を分けることはできないので、代わりに現金を支払うという方法(代償分割)もよくあります。こういった現金がない場合、最悪、自宅を売却した上で、現金を分けることになります。
仲が悪くない兄弟間であっても、遺産分割を機に仲が悪くなり、縁が切れてしまったという話もよくあります。
遺言を書いておけば、このように遺産分割でもめることはありません。
もっとも、民法上、遺留分については、遺言でも侵害することができません。
やはり、親としては、自分の死後、子供達がもめて家族の縁が切れてしまうようなことのないように、遺言を書いておくべきでしょう。
近藤
¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤ 豊田市・岡崎市で、相続・遺言・成年後見などをお考えの方、お気軽に当事務所までご相談ください。 なお、初回相談は無料とさせていただきます。
お知らせの最新記事
-
2023.08.11
夏季期間営業日および相続・遺言・家族信託の個別相談会について
-
2023.02.01
相続・遺言の基本セミナー&個別相談会 ご参加ありがとうございました。
-
2022.12.26
年末年始営業日および相続・遺言セミナー&個別相談会のお知らせ