相続登記について
みなさん、こんにちは。
司法書士の近藤です。
さて、今回は相続登記についてです。
自宅の名義が亡くなった父母もしくは祖父母のままになっている、
このようなことはありませんか?
自宅などの不動産の名義を変更することを「登記」といいますが、
相続登記(相続を原因とした不動産の名義変更)には義務がなく、期限もありません。
では、相続登記しないでおくとどうなのでしょうか。
相続登記をするには、通常の遺産分割協議による場合、「相続人全員」の同意が必要となります。
相続人は通常、子(全員)と配偶者ですが、子の一人が亡くなると、さらにその子(全員)が相続人となります。このように、相続登記をせずにほっておくと、世代が交代するたびに、雪だるま式に相続人が増えていくこととなります。
何世代も相続登記がされていないケースで、相続人が100人近くになるケースも珍しくありません。ここまでいくと、事実上、相続登記をすることが、非常に困難となります。
したがって、相続登記はお早めされることをおすすめします。
近藤
¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤ 豊田市・岡崎市で、相続・遺言・成年後見などをお考えの方、お気軽に当事務所までご相談ください。 なお、初回相談は無料とさせていただきます。
お知らせの最新記事
-
2023.08.11
夏季期間営業日および相続・遺言・家族信託の個別相談会について
-
2023.02.01
相続・遺言の基本セミナー&個別相談会 ご参加ありがとうございました。
-
2022.12.26
年末年始営業日および相続・遺言セミナー&個別相談会のお知らせ