相続人の範囲
おはようございます、スタッフの鈴木です。
「本日は晴天なり」といった穏やかな一日となりそうです。
さて、相続の手続きについて、一番最初に調査していく内容としては、財産と相続人の範囲の確定です。
財産の調査は、それほど難しくないのですが、相続人の範囲の確定は、簡単そうで、実は我々でも時間をかけて行うほどの難しさがあります。
一般的に、亡くなった方の周辺の親族については、ある程度予想がつきますが、養子縁組や認知と
いった過去の法律行為によって、事後的に亡くなった方の親族になるケースがあり、当事者ですら知
らないこともあります。
これらは、すべて亡くなった方の戸籍(除籍)謄本でのみ、確認できる事実ですが、亡くなってから数十年経過してからの相続などでは、確認すべき範囲の広がりから、かなり時間を要し、専門的な知見も必要となります。
法律上は、「すべての相続人がそろって協議した遺産分割協議でなければ、無効」となりますので、
費用はかかるかもしれませんが、弁護士や司法書士等の知見のある専門家へ依頼することをお奨めいたします。
¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤ 豊田市・岡崎市・西三河地域で、相続でお悩みの方、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。
なお、当事務所では、初回相談は無料とさせていただきます。
お知らせの最新記事
-
2025.05.07
2025年☆第15回☆「事務所ブログ」を更新しました!
-
2025.04.30
2025年☆第14回☆「事務所ブログ」を更新しました!
-
2025.04.24
トヨタすまいるライフ株式会社主催のセミナーにて、講演を担当させていただきました。